就職状況

専門学校の就職状況

幼稚園教諭・保育士を目指す専門学校の就職状況はますます良くなっています。
待機児童は依然多く、より充実した保育環境が求められ、自治体による子育て支援策も盛んになり、保育者の求人は増加傾向にあります。
全幼教加盟校では就職希望者のほとんどが資格を活かし、希望する「幼稚園」「保育園」「こども園」などの職種・職場へと就職を決めています。

 

各加盟校の合計求人件数内訳
(※令和3年度実績)
幼稚園    3,567件  
保育園 26,005件
こども園 2,978件
施設関係 2,738件

 

各加盟校の合計求人件数の割合
(※令和3年度実績)

全幼教加盟校が就職に強い理由

Point 1:歴史のある伝統校

Point 2:求人の多さ

Point 3:即戦力になる教育内容

全幼教加盟校は伝統校が多く、各地で働く卒業生が各職場で高い評価をいただいているため「この学校の卒業生なら安心」という良い評価と伝統を築いています。 卒業生の中には園長・施設長や主任の先生として活躍している方も多く、就職活動を行う際に、たくさん協力をいただいています。

幼稚園教諭・保育士になった
先輩インタビュー

就職してからも日々勉強ですが、
こどもたちのためなら頑張れます。

自分が通った保育園の保育士さんが素敵な方で、自分もあんなふうになりたいと、幼児教育・保育の道へ。
専門学校で学び、その附属幼稚園に就職した森さん。先生歴は4年になります。

楽しくて、ためになる2年間だったと思う。

実践力を身につけるなら専門学校。高校の進路指導でそう言われて専門学校を選択。実際の現場もよく知りたかったので、附属幼稚園のある学校に決めました。2年制はたしかにハードですが、頑張る力が身について、とても楽しくてためになる日々を送ることができました。

実習の経験は、仕事の中で学ぶ姿勢にもつながった。

実習では自分の力のなさを知り、心が折れることもありました。でも、そうした経験を通してこそ、大切なことが学べたのです。幼稚園教諭は、就職してからも日々が勉強です。今、そこで失敗から学ぶ強さがあるのは、専門学校時代の実習で鍛えられたおかげかもしれません。

こどもは先生を選ぶことができないから。

こどもは先生を選ぶことができません。だから私たちは精一杯、良い先生であるよう努力を続けなければなりません。こどもたちに「毎日幼稚園に来たい。お休みなんてなければいい」「次は何をするの?」と目を輝かせて言ってもらえる保育や教育をしていきたいです。