本学院は授業以外でも学生と教職員の関わりがとても多く、アットホームな環境のなかで学んでいくのが大きな特徴です。
また、2年間のカリキュラムは実践力を育てるための内容になっており、1年次は専門的知識と技術の習得に注力し、保育者としての資質を高めることをねらいとしています。
そして、2年次では幼稚園での教育実習、施設実習、保育所実習の計3回の実習を行います。2年次は授業と実習で大変な1年間となりますが、同じ目標を持ったクラスメートと助け合いながら乗り越えていきます。学校行事も多く、学生同士の関わりも多いことから知らず知らずのうちに沢山の思い出もできます。本学院は、資格取得も学校生活の思い出もかけがえのない宝物だと考えておりますので、学生が本学院を卒業して良かったと思えるよう、学生一人ひとりを大切に育てていきます。
保育科 2年制 50名
幼稚園教諭2種免許状、保育士、レクリエーション・インストラクター
2年次の5月から6月にかけて、幼稚園での教育実習を4週間行い、9月に施設実習を3週間、10月から11月にかけての4週間で保育園実習を行います。
2年次は実習準備、実習後の振り返りに注力した授業も多く、学生が保育者としての力をつけられるように授業を展開しています。
学生は各実習を終えるたびに逞しく成長し、保育者としての力を身につけています。(1年次では保育園等の見学に行きますが実習は行っていません。)
現在は認定こども園への就職が最も多く、続いて保育園となっています。幼稚園や児童養護施設、乳児院、障がい者支援施設に就職する学生も毎年おりますが、近年では企業主導型保育に就職する学生も増えています。
学生への就職活動サポートとしては外部講師によるガイダンスの実施、卒業生からの講話、個別相談の実施など、教職員一丸となって展開しています。また、園や施設の行事等にボランティアとして参加し、現場経験を増やすとともに就職活動の一助ともしています。本学院は県内でも有数の長い歴史と伝統がありますので、多数の卒業生が県内外の認定こども園や保育園などに勤務し活躍しています。卒業後は就職先を訪問し、卒業生支援も行っています。
〔認定こども園〕こども園やすた、つるた乳幼児園、泊こども園、子ども園青い鳥
〔保育園〕水元保育園、菰槌保育園、ひなた保育園、愛心保育園
〔幼稚園〕野辺地カトリック幼稚園
〔障害者支援施設〕かもめ苑、はまゆり学園、ゆきわり会、青森令和会
〔児童養護施設・乳児院〕美光園、幸樹園、若葉乳児院、弘前乳児院